年間計画

(1)安全が最優先であることへの意識の徹底
 社内教習や会議等において、安全が何よりも優先すること、法令遵守の徹底を説き、尊い命を脅かす危険を惹起してはならないという、安全第一の風土作りに努めます。また、飲酒運転の芽を摘み取るとともに、薬物乱用等の反社会的行為を防止するために徹底した指導・教育を行います。


(2)取組状況の確認
 年度末に内部監査をおこない、年間計画・教育指導などの確認と問題があれば修正を行います。
情報の共有化を目的とした社内会議(安全会議)を行います。

(3)情報の伝達、情報の共有の強化

 
(4)教育、研修の充実
1カ月に1度教育指導を行います。また実技研修をおこない、運転動作の見直しを図るなど、事故の減少につなげ、事故防止と運転技術の向上に努めます。


(5)事故事例の研究
 実際にあった事故事例をもとにその原因や防止策について検討し、再発防止に努めるとともに、他社事例についても社内で共有し、徹底討議することにより事故防止に役立てます。また、事故に至らなかったヒヤリハット事案についても情報共有し、事故防止に活用することが重要であるため、ヒヤリハット情報を収集して共有し、事故防止に役立てます。
運行管理者、整備管理者、安全統括管理者が連携し、意見交換、情報交換を行うことによって、事故防止体制の強化を図ります。また重大事故につながりかねない事故を識別し、事故発生後、速やかに事故再発防止会議を開催して、再発防止に取り組みます。
また適性診断内容から運転者の個別指導をさらに充実させます。

(6)安全管理部門による事故防止体制の強化 


(7)健康管理、過労防止
 定期健康診断を実施し、その結果を有効に活用し、運転者の個別指導を充実させ、過労防止に努めます。


(8)車両の管理
 定期点検整備、自主点検を入念に行います。運転者、運行管理者、整備管理者が車両情報を共有し、車両故障防止に努めます。また、リコール対象車両が発生した場合は、速やかに対応します。

(9)安全に対する新規投資計画  

バスロケーションシステムを活用し、運行管理体制の向上を図ります。


(11)運転技術の向上
 貸切バスの運転教習や、タイヤチェーン装着教習等、実践的な教習を引き続き実施し、運転技術の向上を図ります。

(10)管理機能の強化

各管理者を定期的に集めて社内会議を開催し、管理知識と安全に関する情報の共有を図ります。


有限会社 醐醍交通 令和4年3月28日