記事のアーカイブ
令和7年9月21日(日)から9月30日(火)までの10日間、『秋の全国交通安全運動』が実施されます。
2025年09月21日 17:04令和7年9月21日(日)から9月30日(火)までの10日間、『秋の全国交通安全運動』が実施されます。 交通ルールとマナーを守り、交通事故の防止を心掛けましょう。
最終日の9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です!
歩行者・自転車の安全な利用促進
歩行者の安全な横断方法の実践。
反射材や明るい色の衣服の着用。
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの遵守とヘルメット着用の促進。
飲酒運転・ながらスマホ等の根絶
飲酒運転の根絶。
ながらスマホの根絶。
夕暮れ時における交通事故防止
早めのライト点灯やハイビームの活用促進。
続きを読む
カスタマーハラスメントに対する基本方針について
2025年09月12日 00:00近年、サービス業界はカスハラに対する法的規制の動きが進んでいます。醐醍交通ではカスタマーハラスメントに対する基本方針を作成しました。お客様に気持ちよくご利用頂けるように社員一同努めております。お客様からのご指摘や、クレームについて真摯に受け止め対応をしていますが、お客様からの大声での恫喝、罵声、暴言などについてはいかなる場合においても許されるものではないと感じています。
続きを読む
中山営業所でのレンタカー貸出について(廃止)
2025年08月08日 08:34この度、以前よりご利用頂いておりました中山営業所についてですが、諸般の事情により今月を持ちまして貸出を停止いたします。長きにわたる同営業所へのご愛顧に心から感謝いたします。今後、同営業所の業務は本店、または米子営業所にて承ります。貸出しについてもどちらかの営業所にて行います。これまでお取引いただいたお客様には、大変ご不便をおかけいたしますが今後とも変わらぬご愛顧頂きますようお願い申し上げます。
続きを読む
令和7年度夏の交通安全県民運動
2025年07月13日 10:00明日から夏の交通安全県民運動が始まります。醐醍交通では、交通安全運動の啓発のため車両にステッカーを掲示するなどをを行い、同運動の趣旨を踏まえ、安全意識の向上と交通事故防止の推進に取り組みます。実施期間 2025年7月14日~23日
続きを読む
令和7年度「不正改造車を排除する運動」強化月間
2025年06月01日 15:08有限会社 醐醍交通は不正改造車を排除する運動への積極的な取り組みを行っています。
続きを読む
適(齢)性診断
2016年03月30日 14:55貸切バス乗務員は3年に一度の適性診断を受けるよう定められています。当社では、年齢によって2年に1度の適性診断を受けるようにしています。もしもの事故の発生を防ぐ、また乗務員の意識や運動機能の把握のためには必要と感じています。
続きを読む
貸切バスの乗務員を募集について
2016年03月29日 21:14醐醍交通では大型一種もしくは二種免許をお持ちの方 でバス運転士経験者の募集を行っております。採用後、初任診断を受け健康診断、実技指導の研修後に実車していただきます。もちろんトラック運転手からの転職も大歓迎です!!お仕事は、観光旅行、冠婚葬祭の送迎、学校関係の送迎など色々です。小規模だからアットホーム、行き届いた指導を行いますので安心して応募ください!お問い合わせ 醐醍交通本店営業部 (0858)36-2322 野嶋まで
続きを読む
運輸安全マネジメント
2016年03月01日 00:00 醐醍交通は輸送の安全を確保するために、下記のとおり取り組んでおります。輸送の安全に関する基本的な方針 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。 社長は、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させるものとします。 輸送の安全に関する計画の策定、実行、評価及び改善(PDCA)を確実に実施し、絶えず輸送の安全性向上に努めます。また、輸送の安全に関する情報については積極的に公表いたします。...
続きを読む
運行管理体制
2016年03月01日 00:00 醐醍交通は日々の安全運行を確保するために、下記のとおり取り組んでおります。 安全運行を支援する装置の活用デジタル式運行記録計で車両の運行にかかわる時間、速度、距離などを自動的にデジタルデータとして記録、保存しています。保存した記録は運行管理や運転技術の向上に活用し、安全、安心、快適な運行を実現しています。ドライブレコーダーで運行中の映像を常時録画し、ヒヤリハットや運転行動の振り返り確認を行うことで、安全運転に対する意識向上を図っています。点呼運行管理担当者立会いのもと、基本的に対面で健康状態確認を行っています。アルコールのチェックなども業務用アルコールチェッカーを使用し行
続きを読む